3.11

一年前の今日、初めて経験する強い揺れに襲われた横浜の自宅で私は、机に向かって仕事をしていた。丁度、沖縄の友人と話をしている最中の事で、彼からの「地震、大丈夫ですかっ!?」というメールを最後に、夜までの暫くの間、停電に見舞われて一切の情報から隔離されてしまった。

その後の、自身の転職を含む1年間の激動の変化の中で、知り合う事が出来た大漁旗を製作されている気仙沼の菊田ご夫妻。実に頼りないものではあるが、菊田染工場のお手伝いになるならと先輩と始めた同工場のウェブサイトによる広報活動。3.11に際して、改めて色々な思いが駆け巡る。

3.11に間に合わせるべく製作したステッカーに添えるための文章を考えてみた。「大漁旗等をご購入頂きましたお客様へ」と題した駄文、もし宜しければご高覧の程を。

菊田染工場との出会い
忘れもしない2011年3月11日の午後、横浜市の自宅でパソコンに向かって仕事をしていた私は、崖の縁に建っている自宅の地盤の崩落を真っ先に気にした程の、突然の激しい揺れに襲われました。幸い大事には至らなかった自宅のリビングでは家内と、既に帰宅していた高校生の娘がテーブルの下に隠れているのを見つけて「心配ないよ」と声をかけたものでした。それ以降、夜も遅くなってようやく電気が復旧し、畑と宅地を黒い水が呑み込んでいく映像を海外のウェブサイトで見た時には、これが横浜から僅か数百キロ離れた東北で起った事であるとは俄には信じる事は出来ませんでした。
やがて、徐々に地震と津波の被害が明らかになるにつれて、我が家が停電していた数時間に身の毛もよだつ様な被害が東日本を襲い、そして今なおそれが続いている事を知って、戦慄を覚えました。

偽物から本物へ
当時私たちは、海外に向けて大漁旗や命名旗の文化を紹介出来ないものかと、オーダーメイドの大漁旗専門のオンラインショップの開設の準備を終えた所でした。それは、複雑な図案への対応やコストの両方を考慮して、プリンター出力による室内装飾に限定した仕様で旗を販売するという計画でした。
震災後しばらくして、とある新聞の記事で瓦礫に掲げられた気仙沼の大漁旗の写真を見た私達は、今取り扱うべきは本物の大漁旗であり、ビジネスマンである私たちが、震災からの復興のために出来る事は、お金や時間ではなく、これまでのネットショップ運用支援の経験を提供して、一日も早い地元企業の事業の再開を、しかも継続的にご支援する事ではないかと思い至ったのです。
少し期間を置いて菊田染工場に連絡をし、無理を言ってお時間を頂いて、全くの微力ながら片付けのお手伝いを少しだけさせて頂ける事になりした。気仙沼を訪問した私達が目にしたのは、想像を絶する被害状況と疲れ切った被災者の方々の姿でした。 そのとき私達は、いつか菊田染工場が再開した暁には、大漁旗を復興のシンボルとして流通させたいと強く願う様になりました。そしてもしこの事業が軌道に乗ったならば、利益は復興のために役立てて頂ける様に寄付をすれば良いとのアイデアも浮かんだのです。

お客様へのお願い
この度、同封させて頂いたステッカーは、旗をご購入頂いた皆様への私達からのささやかなお礼の印と、ウェブサイトが少しでも多くの人の眼に触れる様にとの願いを込めた物です。どうぞご笑納下さいませ。また、ブログやウェブサイトをお持ちの方は、もしご迷惑でなければ当ホームページへのリンクを貼って下さいます様、ご検討をお願い申し上げる次第です。リンク方法は、トップページに記載させて頂いております。
更に、可能であれば、菊田染工場の製品を手に取られた時のご感想や、お使いになられているご様子を写真でお送り頂けます様、お願いを申し上げます。お送り頂いた内容は、ウェブサイトで紹介をさせて頂く事をご承知置き戴ければ幸いです。
この先、何年も続くであろう被災地の復興はまだ始まったばかりです。引き続き、菊田染工場をご愛顧賜ります様、何卒宜しくお願いを申し上げます。

菊田染工場サポートチームを代表して
津輕 良介

新年のご挨拶


昨年末より入退院を繰り返していた祖母の危篤の報にふれて、久しぶりの横浜での時間もそこそこに家族全員で沖縄にとんぼ返りした年末。久しぶりに集まった親族の願いが届いたのか、一時は会話が出来るまでに回復した祖母は、皆で年始を祝いなさいと言わんばかりの気遣いを見せてくれた様に、元旦を外して1月2日に101歳の生涯を終えて安らかに昇天した。

年始の新しい気持ちで年賀の挨拶をしたためるのが習慣になっていた私は、従って頂戴した賀状に返信する機会を失ったまま、通夜と葬儀といった行事を慌ただしく過ごしていた。そんなご無礼を心からお詫び申し上げるとともに、どうぞ本年も宜しくご指導を賜ります様お願いを申し上げる次第です。


2012年1月7日
津輕良介拝

沖縄そばと泡盛

琉球新報のコラム「南風」の寄稿で没にした原稿その2。未完成で少々荒削りですが...。

昔、法事で暫く那覇に滞在した後に横浜に連れ帰った長女が「横浜そば」を食べたいと言いだして笑わされた事がある。皆で一緒に食べた美味しい沖縄そばを横浜でも食べたかったのか。

琉球大学の級友の半数は内地出身者、入学当初は沖縄そばが好きでなかった者は多く、大好物の足テビチや沖縄そばを実は私も当初は好まなかった。幼い頃から沖縄に親しむ機会を持つ我が子を少し羨み、また子供ならではの順応性に感心する。
ところで内地で食べる沖縄そばは概して高価である。ソーキの固まり一つ載せたそばの値段が八百円もする事は珍しくない。また、沖縄料理屋で飲む泡盛もコップ一杯で五百円は安い方、コモディティーズ化し得ない沖縄発商材の流通戦略不在の縮図がここにある。八百円の他店の料理の手の込み様と比べると、残念ながら沖縄そばに分が悪く、本土の沖縄料理店が一部の熱烈な沖縄ファンに依存している現状が垣間見える。私に島を離れ内地で暮らす彼らを誹謗する意図はなく、ただ官民一体の取組みや工夫の余地が大いに残されていると思うのだ。
道路を掘り返し観光客の憧れの的の海を汚す工事を繰り返すのでなく、税金優遇や商材の輸送コスト補助等により、例えば本土の都市の駅周辺にある「立ち食いそば」の業態を模して、そば三百円、泡盛一杯を二百円で供する、多店舗展開は出来ないだろうか。
実現するには、抽象的尺度である味の担保や、酒造組合の理解と協力という難問もあるだろう。だがここには、そば・うどん・ラーメンに続く、第四のメジャーな麺になり得る可能性を秘めた沖縄そばの野望がある。そばや泡盛が独特の匂いと癖を失ったと嘆く向きも多いが、逆に全国展開に活かすチャンスではないかと、暫し夢想するのだった。

地域のブランディング

今の若い世代には想像もつかないだろうが、インターネットのブラウザで表示される情報は文字だけという時代があった。これはネットワーク通信に負荷をかけない為で、当時はメールに添えるサインも行数を控えていた程である。

それから四半世紀以上の時を経て、画像はおろか動画もふんだんに流れるようになったインターネットは、新聞・ラジオ・テレビに次ぐメディアとして確固たる地位を確立しただけでなく、従来は情報の受け手側だった人々にとって情報発信の手段にもなった。いわゆるCGMという考え方である。
その一方で、洗練された文章や画像で伝えたい情報を表現する事の難しさは変わらずに存在し、私はそんな非常にアナログな要素が今後のIT業界のビジネスの鍵になってくると感じている訳だが、それにも増して重要なのは情報のオリジナリティーである。
サバニや音楽や食べ物等、日本の他の地域に無い独自の文化を持つ沖縄には、インターネットを利用した情報発信という面では既存の大きなアドバンテージがあり、それを特産品の拡販や観光客の誘致に今以上に活かさない手はない。
しかしその現状は、例えば公的な観光情報サイトを見ても、残念ながらおざなりで一辺倒なものが多く、決して褒められたものではない。また動画共有サービスやフェイスブック等の新しいサービスを上手に活用して地域をアピールしているのは、資金的に余裕のないはずの個人の方がむしろ多い。
行政機関はこうした草の根の地道な努力や熱意を上手く取り入れるべきではないか。アクセス数によって報奨金を出すのも面白い。この様なCGMが地域のブランディングという大切な役割を担っている事を念頭において、情報発信の枠組みを再検討すべきであると考えるのだった。
琉球新報コラム「南風」への寄稿の没原稿)

久しぶりの自宅

約2ヶ月ぶりの帰宅。照れくさそうに私を見る次女の笑顔が印象的だ。

息子とはかねてより約束をしていた、野球対決。フェンス代わりの土手やバックネットも備えられている近くのグランドで、ピッチャーとバッターに分かれての真剣勝負。打球が飛んだ方向によって、ヒットとアウトを判断し、もちろんランナーは透明ランナーだ。

小1から野球に明け暮れ、中学でも野球部に所属する息子に、果たして50前の私が太刀打ちできるだろうかと危惧もしたが、フェンス直撃の2塁打を含む4回の集中打で5点を上げた私の勝利。息子を無安打無得点に抑える事が出来た事は、嬉しい反面で何やら複雑な気分でもある。

彼が6年生の頃に私が勧めた左バッターへの転向も、徐々に様になってきている。二人の協議の結果ヒットにならなかった打球のなかには、奇麗な逆方向への流し打ちでの強い打球もあり、たまらなく嬉しくなる。

約4ヶ月間にわたって野球のボールから離れていた私にとって、もちろん勝敗の行方よりも何よりも、まだ息子と野球をする事が出来たのが最高の幸せ。単身赴任を続けるこの身には、こんな日常のありふれた出来事が無性に大切に思えてくる。

野球を終えて自宅に戻り、自転車のブレーキを調節している二人の肩に、やがて雪が落ち始めた。

もうマスメディアは要らない

宮城県知事との会談の際の松本復興(元)担当相の発言が繰り返しテレビに流され、その都度不快な気分にさせられる。わざわざ来てやった客を待たせるとは何事だ、九州人だから言葉が荒い、と等と公言する知能の低い政治家に復興を任せずに済んだ被災者には、彼の辞任と言う結果を良しとして喜んで欲しいと思う。
しかしながら言論統制或いは報道規制、そのいずれの言葉でも説明可能な明白な恫喝に素直に従ったマスコミは後に、先行した地元宮城県のテレビ報道に便乗し、インターネットでの騒ぎに迎合して繰り返しのネタとしての報道合戦。もし彼等が作為的に統制された報道しか出来ないのであれば、マスメディアは不要であるばかりか害にしかならない。


また私自身初めて首相の任命責任の重さを感じた今回の件が浮き彫りにしたもう一つの事実は、中央と地方の歴然たる力関係であり、同時に政府内の地方に対する意識ではないだろうか。
春の津波が押し流すべきは、地方軽視の政治と腰抜け報道機関の意識だったのではないか。

航空運賃は妥当か?

幼少期の殆どの夏を島で過ごした私にとって、石垣島や隣接する竹富島は筆頭に上げたくなる様な大好きな島である。沖縄本島ではもしかして既に失われてしまったのかもしれない、南国独特の空気をたたえ、また八重山そばや海産物、そして果物等の食べ物も非常に美味しいところでもある。ご存じない方も恐らく多いのではないかと思うが、青い空に映えた赤瓦の上のシーサーの焼き物や民家を繋ぐ白い小道等の、本土の人間が沖縄に直結させているイメージの多くは竹富の風景である。

琉球大学で学んでいた頃から既に、その石垣島に新たに空港を建設する事の是非は大きな議論となっていたから、この問題の発端はかれこれもう30年以上も前の事になる。当時の生物系の教室の何人かの教員が、環境破壊に対して一定の懸念は示しつつも、一概に反対する事は出来ないと語ってくれた事が印象に残っている。何年も後に、サバニ大工の新城さんを訪ねる事になる白保のアオサンゴやノウサンゴがクローズアップされたのもその頃だったはずだ。

ところでこれまでの仕事の経験を振り返ってみると、山陰と四国を除いてこれまでの仕事の中で色々な地方を訪れる事が出来た私だが、ビジネスの一方で、独特な地元の食を知り文化の片鱗に触れる機会を得たり、また現地の人と傾ける杯は最高に嬉しいものであり、社内で出張の必要がでた時にはむしろ自ら進んで名乗り出ていた。そんな出張好き、そして旅行好きの私ではあるが、プライベートな旅行と言えば親戚の結婚式や法事等に出かける程度で、純粋な旅にはここ何年も出かけていない。家族を抱えた同年代の友人先輩諸氏も同様ではないだろうか?私にとっては、そこには何と言っても最大のボトルネックである移動コストという問題がある。日本国内の移動は、とにかく「高い」のである。死ぬまでに一度は伊勢神宮に参りたい、と言われていた大昔とは時代が違うはずである。

新石垣空港が必要とされた理由の柱は、本土を結ぶ大型の直行便のニーズであったと記憶している。

しかしながら私は、仮に現状の航空路線が地元石垣島の活性化に寄与しきれていないとしても、決して直行便の有無だけが問題ではないのではないか、と感じている。例えば、今日現在の羽田ー石垣のJALの正規料金は片道で59,470円、那覇経由の乗り継ぎ便であってもその料金に大差はない。いつかは家族を伴って石垣島旅行と考えつつも、これでは懐具合がそうは簡単に許してはくれない。即ち高い航空運賃が、潜在的な石垣島のチャンスを摘み取ってしまっているという事は無いだろうか?

直行便は鮮度が命である特産品の空輸に専念し、人間はより安価な乗り継ぎ便で島に渡れば良いのではないだろうか?品物の輸送効率は各段に向上するだろうし、石垣島まで出かけようという時間にも心にも余裕がある人間が、那覇空港のロビーでほんの一休みする事を疎う事もそうはあるまい。
もし本当に各航空会社のいかなる経営努力によってもその料金を下げる余地がないのだとすれば、地元に金銭を投下して徒に無駄な公共事業を増やすのではなく、仕事か観光かの如何に関わらず、航空運賃の補助によって、石垣のみならず日本の辺境の地の観光開発を促進する様な政策は実現出来ない物だろうか。

明日は新石垣空港設置許可取消訴訟の判決が出るとの報に触れ、思いつくまましたためてみた。

トップ写真:初恋のサバニ「うなぢゅら」で石垣から渡った竹富島にて。

敷居

とある案件の作業をしている。

内容はウェブサイトの全面リニューアルで、そこに別に運用されているブログやネットショップを、操作方法やLook&Feelを含めて統合する事も含まれている。

ブログやネットショップはCMS(コンテンツマネージメントシステム)と呼ばれる仕組みの上に構築されている事が多いが、その扱いには一癖も二癖も理解しなければならない事柄が多々存在する。

例えば今回の案件でもターゲットとなっているMovable Typeで作られたブログサイトの多くでは、画像をクリックした際に画面の左上に別のウィンドウがポップアップで開くが、これは標準のテンプレートの標準的な設定になっているが故である。
このような野暮な事はしたくないので、画像をLighbox*1で表示させる様に改造してみることにしたが、あれこれ調べた挙句に内部のPerlプログラムを改造せざるを得ないことがわかった。LightBoxを組み込む事自体はごく簡単な事だったとしても、それを自動的にhtmlのタグに組み込む事は相応の知識と作業が必要となってしまう。

ちなみに今回の作業内容を備忘録的に記しておくと...。

作業前のソース( ./lib/MT/asset/Image.pm ※Movable Type 5.04の場合)

            $text = sprintf(
q|<a href="%s" onclick="window.open('%s','popup','width=%d,height=%d,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false">%s</a>|,
                MT::Util::encode_html( $popup->url ),
                MT::Util::encode_html( $popup->url ),
                $asset->image_width,
                $asset->image_height,
                $link,
            );

を以下の様に修正した*2

            $text = sprintf(
q|<a href="%s" rel="lightbox[group]" title="" >%s</a>|,
                MT::Util::encode_html( $asset->url ),
                $link,
            );

また、往々にしてスタイルシートが複数に分かれているだけでなく、スタイルシート、インラインスタイル、そしてスタイル要素とスタイルを指定する方法が分散し過ぎてしまっているために、多岐にわたった修正やカスタマイズを要求される事になり、それぞれの整合性を正確に把握する事には非常な労力が必要となる。
これらの事に加えて、ブラウザという限られたキャンパスに効率良く効果的にコンテンツを配置していくにはデザインのセンスも要求される。

こういった作業は、商品の開発や製造に多くの時間を割かなければならないスモールビジネス業者が簡単に超えられる敷居ではない。

そこで、例えば一般的なMovableTypeのカスタマイズ料金を調べてみたところ、わたしから見ても美しくセンスの良い仕事だと感じた場合で、その料金が50万円という例もあった。ネットショップのカスタマイズも同様である。
中小企業がこれらの投資に踏み切る為には相当の負担がかかる事だろう。

中には「5,000円でウェブサイトを作ります」という様なサービスもあるにはあるが、その出来映えたるや、まさに「安かろう悪かろう」を体現しているのみに過ぎず、この様な会社の「顔」となるウェブサイトを公開している企業が気の毒にすらなってくる。いくら作業を効率的にこなしたとしても、5,000円の作業範囲には限界がある。

インターネット接続やサーバのホスティング等のインフラとなるサービスや、ハードウェアは加速度的に安価になって来ているとはいえ、そこで扱うコンテンツの取扱方法や作成方法に関して、地域のスモールビジネスが恩恵を受けているとは、まだまだ言える状況ではないのでは無いだろうか。

*1:LightBoxに関しては飽きた等の批判的な意見も多いようだが、キーボードで複数の画像を送りながら見るには良い表現方法ではないだろうか。

*2:もちろんjsファイルを本体のhtmlに読み込ませている事は大前提である。

責任

場合によっては事業の継続の是非さえも検討しなければならないとの考えを事前にウェブサイトで見て知っていた、気仙沼のとある事業者ご夫婦との打合せ。それと平行して、私のビジネスパートナーと、少しでも役に立つのならばと伴った息子による後片付けが始まる。

「物資は足りている。足りないものは人手」とも、事前に聞いていた。
敷地内に折り積もったヘドロの層を、スコップで掬い取り一輪車で運び出す重労働を来る日も来る日も継続する事は、ただそれだけで想像の範疇を超えたものである。
未だ有効に機能する事の無いボランティア関連の情報交換の仕組みを、官民一体の柔軟な取り組みで改善出来る道はないのか、改めて考えさせられる。

打合せの後に後片付けの二人に合流した私は、もしかしてこれは自己満足に過ぎないかもしれないのではないか、との思いを振り払う事の出来ないまま、それでも暫くは作業に集中する。私たちに対してかけて下さるご夫婦の感謝の言葉を聞き、感謝するのはむしろ自分たちであると理解する。

別れ際にご主人から、2ヶ月後を目処に事業を再開したいとの言葉を聞いた。もし私たちが、事業再開の是非の間で揺れる振り子の動きに僅かだったとしても影響を与えたとしたら、これほど大きな責任はないと強く認識した。

気仙沼

まるでCGで作られたかの様な東北での津波の映像を見てから一ヶ月半。
渋滞の中、午後9:00を既に過ぎてようやく気仙沼に辿り着いた私たちは、市郊外のパーキングエリアでキャンプを張り、未だに冷え込む夜気に塗れて夜を明かした。朝5時に起きて簡単な朝食で暖を採った後に、約束の時間まで暫し被災地を見て回ることにした。

そこで見た巨大な「撮影セット」の中で、私たちは言葉を無くして立ちすくむ。
映像だけでは決して伝わる事の無い、半ば乾燥したヘドロが放つ異臭や、周囲の瓦礫が撤去されて一人取り残されたかの様な陸上の巨大な船体の存在感、そして泥濘の中自分の場所へと向う復旧作業の人々の足音が私たちを包み込んだ。

現地に多大な迷惑をかけていると言う物見遊山の見物客と自分たちはどう違うのかと自問自答を繰り返しながら、約束した打合せの場所へと向う私たちの車を自衛隊の検問が制止する。

事情を説明して通行許可を得た後に通行止めのゲートをくぐり、黒く焼け焦げた多くの船を横目で見ながら、出発から24時間近くの時間を経てようやく現場に辿り着いた私たちを待っていたのは、とびきり明るく優しい笑顔だった。

勇気を与える

最近耳に残る言葉の一つに「勇気を与える」というのがある。

言葉を良く知らないタレントや若いスポーツ選手が良い意味で使っているつもりなのだろうが、与えると言うのは贈る、授ける、支給する等々、持っている側や立場が上位の者が不足している側に、物や恩恵等を下すという意味が本来の使い方のはずである。

例えば、親が子に無償の愛を与えてもその逆はない様に、生死がかかった様な本当の苦境・逆境を知らない人間が、今の被災者に勇気を与える事等出来るものではない。本来ならば「自分の必死さから感じ取って頂きたい」「束の間でいいので悪夢を忘れて欲しい」とでも言うべき処を、例え言葉の問題であったにせよ正さないのは周囲の年長者の責任なのかもしれない。

歌い手は歌声を、時間に余裕のある人はボランティアを、お金がある人は義援金の寄付を。そして、その何れでもないビジネスマンの私に出来る事は果たして何か?

その事に対する自分なりの考えを実行する為に、明後日より気仙沼に入る。