WBC東京ラウンド?アジアラウンド?


北京五輪の苦い思い出を未だに払拭できない私のような俄か評論家の、70数という制限を逆に利用して北京五輪で打ちあぐねた相手投手のスライダーをカットして逃げ球数を稼ぎ、苦手投手の降板後に勝負をかけるものだという予想は見事に裏切られた。まさに電光石火のごとくの超積極策が見事に奏功し、試合開始からたった5球の間に3連打1得点とこれ以上にないゲームへの入り方を見せてくれた土曜日の日本-韓国戦。

試合開始とともにとても座って見ている事が出来ずに、お前も立てと息子に強要しながら(息子は従わず)、内川のヒットで既に絶叫していた訳だが、伊東コーチの「低めのスライダーを捨ててストライクゾーンを高めに意識するように」との作戦に見事に応えて見せた各選手の適応能力の高さには改めて脱帽するより他にない。


かつてオリンピックにプロ野球選手を派遣するか否か球界をあげて議論していた頃が今となっては信じられない程に、野球の国際試合の面白さという蜜の味を知ってしまったファンは多いのではないかと思うが、今日に至ってもなお一枚岩になりきれない野球界の上層部の歯切れの悪さに辟易していた、そんな思いさえも粉砕するような大勝に酔いしれた。

決して俄か評論家を弁護する訳ではないが、北京五輪が行われた昨年、韓国は国内リーグでも国際球を使用し、徴兵制度免除というご褒美を準備し(今回のWBCは無し)、また五輪期間中はプロ野球を休止するという様に、韓国球界をあげての体制作りを行った。一方で第一回WBCアジアラウンドや北京五輪での韓国戦で苦杯をなめた日本球界に決して驕りがあったとは思わないが、昨年の遅い時期までWBCの監督さえ決まらず、従ってシーズン中の敵を視察する事もなく今大会に望んだ訳であり、昨日の大勝を予測させるような要因が見られなかったことも事実である。


さて、超積極策以外にを印象に残った日韓戦に関するポイントを何点か。

まず日本は三振の数が7であるのに対して韓国はわずか2である事。如何に一方的な試合展開に影響されたといえ9回まで試合が行われていたとしたら10個近い三振を喫していた計算になる。一方でクリーンアップの長打力がクローズアップされがちな韓国の三振の数は僅か2つであり、しかもそのうちの一つは戦意を喪失した最後のバッターの岩田からの見逃しである。三振の数はその時点の点差や積極策との表裏一体であるかもしれないが、順位決定戦となる月曜日の試合が僅差の展開になった場合にも、第一戦で見せた見事な適応能力が発揮される事を祈りたい。

その岩田のボーク。選手交代によるプレイの中断後、球審がメモを見ていたのに気づいたセットポジションの岩田が「あ、まだプレイがかかっていないと」一旦プレートを外したのを見咎めた球審(この日は球審を含めた二人が米国から派遣)がすかさずボークの宣言。米国ではプレイがかかっていなくともボークになり、そしてライトポールに当たった打球は二塁打なのか?
あまりにも程度の低い米国審判の誤審に開いた口が塞がらなかった第一回WBCが脳裏に蘇る。審判の心証を害することを恐れたのか否かは知る由もないが、痺れるような僅差のゲームだったとしても、あのまま抗議もしなかったのだろうか。


一方的に優位な展開のゲームに気を良くして盛り上がった日本人観客によるウェーブが東京ドームを回り始めた時、レフトスタンドの一角に陣取った韓国の応援団で途切れるのではと思った日本人は多かったのではないだろうか?ウェーブが途切れないように気持ち良く、というより恐らく自然と、繋げてくれた韓国応援団に実に清々しいものを感じた。仮に、これが韓国で行われていたゲームで日本人応援団が逆の立場だったとしても果たして同じ事が出来ただろうか?


再び、岩田投手。阪神タイガースから黒田の変わりに召集された彼が、こんなところで投げさせて頂いて宜しいのでしょうか?コールドゲームを台無しにしないだろうかと、我が子を見守る親に近い気持ちでハラハラしていたのは私だけではなかった様だ。

トップ写真:韓国応援団のチアリーダ。サンスポより。ところで、第一回WBCではアジアラウンドだったはずなのに、なぜ今回は東京ラウンドに? アジアラウンドに戻し、前回の一位通過国で開催する等のルールを設けるのが公平なような気がする。